Step1 2
[ Indexへ戻る | <--前に戻る | 次へ--> ]
ウィンドウの各部分の説明¶
メニュー¶
ウィンドウの一番上,タイトルバーの下にあるのがメニューです.
大体の操作がメニューからできますが,それ以外のボタンやメニューなどを使わないと
できない操作もあります.
MacOS Xでは,メニューはウィンドウではなく画面の一番上にあります.
また,メニューの中のコマンドの位置などが一部違っていたりします.
ツールバー¶
ウィンドウの上方,メニューの直下にツールバーがあります.
ツールバーはタブで切り替わるようになっています.
タブは今のところHomeとMeasureしかありません.
- Homeに基本的な機能が集約されています.
- Measureには長さなどを測る機能などがあります(後述).
ツールバーの右端にある^ボタンを押すと,ツールバーを隠すことができます. 再度ボタンを押すと,再びツールバーが表示されます.
サイドパネル¶
ウィンドウの左側にある部分をサイドパネルと呼びます.サイドパネルは複数のパネルの集まりからできています.
今のところ,パネルには以下の種類がありますが,各機能については後で説明します.
- Scene
- MolStruct
- Selection
- Color
- Symmetry
- Density map
- View
パネルは,図のようにタイトルバーと本体からなっており,
- パネル間の仕切りをドラッグすることでサイズを変更できます.
- タイトルバーの^ボタンを押すと,パネル本体を隠すことができます(ただし,タイトルバーは残ったままになります).再度同じボタンを押すと,パネルが表示されます.
- タイトルバーの×ボタンを押すと,パネル自体を消すことができます(タイトルバーも消えてしまう).
- ×ボタンで消したパネルは,メニューの「Window」→「Panels」にある該当するメニューを実行することで再度表示することができます.
- タイトルバーをドラッグすることで,サイドパネル中でパネルの位置(上下)を変更することができます.
分子ビュー¶
中央部分にある,分子構造などが表示される,メインの部分です. 上方にはタブがあり,タブブラウザのように 複数のシーンやビューを切り替えて使用することができます(後述).
ログウィンドウ¶
画面の下部に位置し,様々な情報が表示されます.
エラーが起こった場合に,エラーの詳細などが表示されます.
何かおかしなことが起こった場合は,ここを見ると解決する場合もあります.
ログウィンドウと分子ビューの境界の仕切りはdragで動かすことが可能です.
ログウィンドウの内容を選択して,Ctrl+Cキーを押すと, 選択部分テキストをクリップボードにコピーできます.
ステータスバー¶
図のようにウィンドウ最下部に位置し,一部のメッセージなどが表示されます.